基本編/印鑑の用途

認印ってなに?

ここでは認印(個人印)について解説します。

誰でも必ず1本は持っている認印ですが、その意味まで深く考えることは少ないかもしれません。
まず結論から言うと、認印は(なんらかの意思の確認)のために求められるため、正確にはなんでもいいわけではありません。
ただし、実印や銀行印ほど厳密なルールが存在するわけでもありません。

また最近では押印廃止などと極端な表現で混乱している人も多くみられますので、まずは基本的に知っておきたい入門編として当ページを質疑応答形式でご用意しました。
また回答の中で起こるであろう疑問について順を追ってご紹介しますので、最後までご覧いただくことで「認印」の全体像が掴めます。

 

認印はどこにも届出をしていない印章のこと

※ここでは「印章」と「印鑑」を正し表記でご紹介します。

「印章」=ハンコ本体
「印鑑」=捺した印影

認印ってなに?

認印とは実印以外の印です。
法的には以下のようになっています。

実印登録をしていない個人の印。所有者本人の承認を示す意味合いで押印されるもので、一般的に法的効力は実印と同等とされる。
Weblioより

ただし実印登録していない個人の印以外にも銀行印がありますので、実際は「認印」は「実印と銀行印以外」の印章となります。

認印ってなにに使うの?

実印や銀行印を求められる以外の捺印全般です。

実印と認印は何が違うの?

実印は印鑑登録をした印章、認印はそれ以外になります。

実印と認印は一緒じゃダメなの?

使用上は一緒でも問題ありません。
ただし、大きな金額が動く時に使う実印と、日常的に使う認印は用途が全く違うため、防犯の意味でも分けておいた方が無難です。

銀行と認印は一緒じゃダメなの?

使用上は一緒でも問題ありません。
ただし、預金の出し入れに使う銀行印と、日常的に使う認印は用途が全く違うため、防犯の意味でも分けておいた方が無難です。

認印は既製品じゃダメなの?

使用上は問題ありません。
一般的には三文判と呼ばれる安価な既製品や、シヤチハタなどの文具印で済ませている方も多いです。
ただし書類の内容によっては法的効力が生まれる場合もありますので、内容をよく確認してから捺印してください。

三文判ってなに?

明確な概念はありませんが、一般的に安価な既製印をさします。

三文判
安っぽいハンコという意味の俗語。「文(モン)」とは江戸時代の通貨の最小単位、「三文」とは安っぽいものの比喩。
現場で役立つ!ハンコ・契約書・印紙のトリセツより

シヤチハタってなに?

一般的に、朱肉をつけずに自動的にインクが出て捺せる印をシヤチハタと呼んでいますが、「シヤチハタ」はメーカー名です。
機能としては、スポンジからインクが滲み出るゴム印と同等の区分けになる「浸透印」になります。

認印とシヤチハタは違うの?

認印もシヤチハタも大きな括り(朱肉を使って捺すor朱肉を使わない)で考えると同じです。
ただし書類によって「シヤチハタ不可」となっていることもあります。

シヤチハタ不可ってなぜ?

シヤチハタが印鑑ではないからです。
そもそも「印鑑」の語源は、江戸時代、印章の真偽を照合するための印影台帳に、朱肉で捺した印影のことでした。
認印は「朱肉を使って捺す(印鑑)」なのか「朱肉を使わなくても良い(印影)」の2通りにわかれます。
シヤチハタは後者の「朱肉を使わなくても良い(印影)」場合にしか使えません。
なぜならシヤチハタは「印鑑」ではなくゴム印(印形が変形しやすい)の部類に入るため、正式な書類に使うことができないからです。

サインの方が便利じゃないの?

正式な文書でない場合や、簡易的な1回の署名なら、サインの方が便利です。
一方で、きちんとして証拠(意志)を残す文書の場合は照らし合わせて確認するため、登録している印鑑が必要です。
また膨大な量の契約書に全てサインをするのは、逆に大変でもあります。
そもそも印章はわざわざ手書きで書くのが面倒だったため使われるようになったものです。
もし証拠としてサインをするのであれば、楷書でトメハネを正しく書き、登録し、かつ全く同じく再現する必要があります。

押印廃止でハンコは使われなくなったんじゃないの?

使われなくなっていません。
実印や銀行印はこれまでと変わらず残りますし、実際に廃止になったのは役所から発行される文書や、役所内で重要でなかった押印のみです。
実際に役所から発行される書類の中でも、お金の貸し借りに関するものは印鑑が必要です。

 

認印はどんなのがいいの?

では実際に作る場合はどんな印章が人気なのかご紹介します。

認印はどんな印章でもいいの?

登録したり届け出る必要のない認印ですから、全て使う本人の自由です。

サイズ決まりはないの?

同様の理由で、決まりはありません。
ただし一般的には実印や銀行印より小さい、12ミリや10.5ミリで作られる場合が多いです。

材質はなにがいいの?

お手頃なものであれば柘植などの木材ですが、水牛であれば耐久性も遥かに上回ります。
また象牙やチタンなので、他の人とは違うステータスを表現する方もいます。

フルネームや名前でもいいの?

問題ありません。
権威を示すためにあえてフルネームにする方もいますが、一般的には対外的に知られているお苗字で作る方が多いです。

書体は何がおすすめ?

一般的には古印体などの読みやすい書体を選ぶ方が多いです。
ただし印章の中で一番個性を出しやすい認印ですから、重みのある篆書体だったり、さらに重みのある印相体だったり、逆に上品で柔らかい小篆体だったりと、お好みで選ぶのもいいですね。

形の制限もないんですか?

当然形の制限はありません。
一般的な丸でもいいですし、あえて人と違うように四角や楕円形を選ばれる方もいます。

 

最後に

以上が「認印」の入門編になります。
全てご存知の方もいるかもしれませんが、1つでも「そうなんだ!」があれば幸いです。

最近ではデジタル化の影響からか、手書きの価値が改めて見直されています。
また日本は、漢字とひらがなとカタカナが混在する、自由度の高い文字の文化があります。
そしてそれら複雑な文字を扱う日本語と、印鑑の愛称は格別です。
自分の分身とも言われる印鑑ですから、あなただけの個性を表現してください。

認印の購入はこちらから

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP