彫刻編/彫刻方法について知ろう

ハンコの彫り直しは首をはねるのと同じだから縁起が悪い?

印章(ハンコ)は彫り直すことができます。

その際によくご質問されるのが、こんな内容です。

https://suzuin.co.jp/blog/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png

ハンコの彫り直しって縁起が悪いんですか?

続けてこのようにおっしゃいます。

https://suzuin.co.jp/blog/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png

首をはねるのと同じだから、縁起が悪いから良くないって聞いたんですけど、本当なんですか?

そのご質問に対しての私たちの見解をお伝えします。
その’いわれ’も併せてご紹介しますので、その真意が見えてくると思います。

 

ハンコの彫り直しは首をはねるのと同じだから縁起が悪い?

結論から申し上げますと、印章の彫り直しと縁起は全く関係ないと考えます。

なぜなら、彫り直した印章を使って、その後悪くなったという話を聞かないからです。
参考ですが、この’いわれ’が出初めたのは1970年頃だそうですが、それ以前から弊社では彫り直しを推奨していたことからも分かります。
私自身で言いますと、職人をしていた時代には一切耳にすることはなく、店頭で接客をしていて驚いたものでした。
「一体何を根拠に?」と。
「印面を人体と考えるなら、首ではなく足では?」

以上から分かりますように、長く印章に携わっている方や、職人においてはむしろ正統と考える場合が多いです。
逆に「先代が使われていた印を継承することは素晴らしいこと」と推奨するほどです。
ではなぜそのようなことが言われるようになったのかを考えてみます。

 

印章の彫り直しは首をはねると言われ出したのは印相と関係がある

ではなぜ、そんな話が出たのか?
こういう’いわれ’に関しては出所があやふやな場合も多いため、それらをまとめて個人的な見解として述べます。

  • 印相体に関係する
  • 印相体は印章と易を交える考え方をしていた
  • 印相体は、それ以前の篆書との差別化
  • 新規で作り替えを促せる
  • 彫り直しはリスクを伴う

この辺りがミックスされて言われ出したようです。
古くは印章と易は全く別物でしたが、想いを込めて捺すものであるとの関係から誕生したのが、印相学と呼ばれるもの。
新しい文化を創造するためには古くを否定する必要がり、それまで主流だった篆書に対して「この印鑑は印相が良くない」とし流行っていったようです。
また彫り直しはヒビなどのリスクもあるが、それも避けられ、かつ新規でのご注文につながる。
そんなことになりますでしょうか。

私自身がその想定が間違いないと確信したのは、とある有名な印を易で占う方。
その方が来られ、豪快に笑いながらこんな風に話されました。

https://suzuin.co.jp/blog/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png

あんなのインチキだから。
だから私は自分の印はこちらで作るんです。
だって一番縁起が良い印って、結局こちらの印ですからね。

なかなか強烈なインパクトのある内容でした。

 

最後に

以上が印にまつわる’いわれ’「ハンコの彫り直しは首をはねるのと同じだから縁起が悪い?」についての見解です。

私自身があまり霊感商法が好きではないのも影響しているかもしれませんが、人の不安を煽る謳い文句はいかがなものかと思っています。
ネットを見ても、根拠がさっぱりわからない情報も散見されます。
そんな内容もこちらのサイトでは、今後は少しづつ増やしていき、みなさんの不安を解消できればと思います。

いずれにしても良い話だけを取り入れ、悪い話は聞き流す程度で構わないのではないでしょうか。
繰り返しますが、ご家族が大切に扱われていた印章を大切に継承されることは、非常に大切なことだと考えます。
ちなみに我が家で言い伝えられている言葉は、「困った時は、どこかの神様よりご先祖様」

最後に1つだけ、お願いがあります。
大切にされてきた印を彫り直す際にヒビなどが入ってしまう可能性もありますので、ご依頼される前にぜひご一読をお願いします。

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP